法人向け SDGs研修 モニタープログラム ~ “やんばる” から学ぶ 生きた SDGs
五感で感じる SDGs ~ “やんばる” から学ぶ これからの SDGs
世界自然遺産に登録された、沖縄北部の 「やんばるの森」。
やんばるの豊かな自然が住民の手によって大切に守られ続け、たおやかな時が流れる「国頭村安田集落」。
その地を拠点に活躍されている水墨画アーティスト 『菊田一朗』氏を訪ね、
菊田氏の作品や生き方を通じ、肌や耳で、そして匂いなど、五感で ”SDGs” を感じてみませんか?
世の中に溢れる “SDGs” の表と裏、そして SDGs の本質を学び、五感で感じ、自分たちの “ミライ” のために、子供たちの “ミライ”のために、新しい持続的な取り組みの可能性を見つけましょう。
『菊田一朗』氏 の作品と生き方 × SDGs



杉材の格子に国産楮(こうぞ)で作られた手漉き和紙を幾重にも重ねて自ら製作した屏風の上に、松を燃やして出るすすを固めた松煙墨(しょうえんずみ)を使って描かれる水墨画の世界。
私たちが普段あたりまえに過ごしている世界は、ありとあらゆる「もの」で溢れています。
生き物も自然も、石も水も、すべての「もの」たちは、様々な色や形をまとって存在しているけれど、今見えているその姿はほんの一時の姿。
菊田氏は、この世に存在するあらゆるものが、大きな『何か』の一部として生まれては消えていくことを思い感じながら日々を過ごし、
そして、色を脱ぎ捨てて描くことで、穏やかさをまといながらも躍動感に満ち溢れた瑞々しい作品を産み出しています。
海と山と川がすぐそばにあり、多種多様な生き物が生息する安田で、大切な自然を丁寧に活用して大好きな自然を描き表現する菊田氏。
そして、そんな想いのこもった作品たちは、時を経たあと、ふたたび自然に返ることができるように、
との思いも込められ、自然のものだけで造り上げられています。
一色で描かれた情景の中に『生』 を感じ、見る者の心に静寂が訪れ原点に立ち返ることができる、
そんな菊田一朗氏の世界をぜひ体感してください。


菊田一朗 山原屏風
千年の歴史を持つ伝統屏風の手すき和紙の上に描かれたやんばるの自然
福島生まれ。野鳥の生態観察に明け暮れた高校時代、英国の鳥類画家チャールズ・タニクリフの作品に感銘を受ける。彼の作品の魅力が自国の伝統に根ざしていることに気づき、日本の伝統的なやまと絵を学び、日本各地の自然豊かな土地に移り住みながら制作を重ねる。2006年にふと訪れた安田に不思議ななつかしさを感じ、そのまま暮らし続け現在にいたる。
プログラムのご案内PROGRAM
株式会社カヌチャベイリゾートは、観光庁が実施する「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業」の採択を受け、国頭村へのSDGsツアーを実施いたします。沖縄北部に位置する国頭村は、「固有種・希少種」が多く暮らしていることから世界自然遺産に登録された「やんばる国立公園」を含む、森と海に囲まれた豊かな自然が最大の魅力です。
今回は国頭村の関係者の皆様のご協力のもと、やんばるの象徴でもある「ヤンバルクイナ」と国頭村安田地区で活躍される「菊田一朗」氏の芸術を中心に、ここでしか味わえない貴重な体験を通じて五感に働きかけ多くの「気づき」を創出します。
※当「実証事業」とは、地域の観光資源の磨き上げ、その魅力を一層高めるとともに、感染症予防対策の徹底による安心・安全な新しい旅のスタイルを普及・定着させていくことを目的とし、地域に根差した様々な事業者・団体と連携して実現する事業です。
- プログラム内容
■1日目/1/18(火)
9:00 受付開始/抗原検査 場所:安田くいなふれあい公園
9:30 SDGs 導入研修
・SDGs の基礎知識
・なぜ企業がSDGs に取り組まなければならないのか
・SDGs の不都合な真実
10:00 やんばる × ヤンバルクイナ × SDGs
・やんばるの森が奇跡の森と呼ばれる理由
・ヤンバルクイナから見える SDGs
10:45 安田集落エリアへ移動
11:00 やんばる × 『菊田一朗』氏の水墨画の世界 × SDGs
・『菊田一朗』氏の作品と生き方 × SDGs
11:45 菊田氏とともに、安田集落の川沿いを散策し、その後各自自由散策&スケッチ体験
16:00 発表・振り返り
17:00 やんばるの森と集落の共存の体感 ~ ヤンバルクイナの声 ~ プレイバック調査 デモンストレーション
17:30 プログラム1日目 終了/解散
[集合] 安田くいなふれあい公園
〒905-1503 沖縄県国頭郡国頭安田1477-2
TEL:0980-41-7788
[解散] 国頭村立安田地区公民館(安田コミュニティセンター)
〒905-1503 沖縄県国頭郡国頭村安田858
TEL:0980-41-7138
■2日目/1/19(水)
9:00 受付開始/抗原検査 場所:カヌチャリアンリゾートオフィス
9:00 SDGs 研修 ~ ワークショップ
・1/18の振返り
9:30
・日本/世界の企業のSDGs 取組み事例
・自社企業としてのSDGs 取組みワークショップ
・発表
12:00 プログラム2日目 終了/解散
[集合/解散] カヌチャベイホテル&ヴィラズ カヌチャリアンリゾートオフィス マグノリア棟 2階
〒905-2263 沖縄県名護市字安部156-2
TEL:0980-55-8880
- 参加費用
無料(2日間)
- 備考
・当プログラムには、宿泊・食事は含まれておりません。
・昼食は、やんばるの食材を使用したお弁当(有料)をご用意いたします。ご宿泊費用と一緒にご精算いただけます。
・コロナウィルス感染予防対策の観点から、ご自宅と集合/解散場所間、およびツアー参加中の移動交通は自家用車・レンタカーをご利用ください。
当プログラム専用 特別価格でご提供いたします!ノースウィングご利用
朝食付き | 朝・夕食付き | |
1室1名利用 | 22,500円 | 28,000円 |
1室2名利用 | 11,500円 | 17,000円 |
※税サ込のお1人様あたりの料金のご案内となります。
※その他ご要望につきましては、当プログラム窓口までお問い合わせください。
申込要項HOW TO APPLY
- 定員
10名前後
※申込者多数の場合は当社による選考となります。
- 対象者
企業のSDGs研修モニターとしてご参加いただける方
- 申込締切
2022/1/12(水)必着
※申込締切時に参加枠に空きがある場合は、追加受付を実施することがあります。
- 申込方法
こちらからお申し込みください。
- 申込完了通知
・事務局からの「申込完了のご連絡」をeメールにてご案内させていただきます。
・申込完了のご連絡は、1/13(木)中に代表者のみにご連絡をいたします。
- 申込条件
・申込者多数の場合は当社による選考となります。
・当プログラムの趣旨を理解し、全行程に参加し建設的なご意見をいただける方。SNSなどを通じて情報発信に意欲のある方
・プログラムに際し、アンケートにご協力いただける方
・プログラム中の記録写真、動画撮影、および当社の制作物での写真・映像利用、マスコミの取材があった際にご協力いただける方
(上記素材の第三者の媒体での使用が発生する場合につきましては、都度確認させていただきます。)
・来県前には、ご自身のスマートフォンへ、厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ『COCOA』のインストールをしていただける方
・当社規定のコロナウイルス感染防止対策に賛同し実施していただける方
・コロナウィルス感染防止対策として、ご参加の2週間前より健康観察・健康チェックを行っていただきます。
・実施日前に、37.5℃以上の発熱、空咳や倦怠感、味覚・嗅覚障害などの症状がみられた方は窓口までご連絡ください。
・当日は、当社にて準備する抗原検査キットをご利用いただき、陽性の場合は参加をご遠慮いただきます。
・行程内でお食事を提供する関係上、アレルギーや食べられないものをお持ちの方は必ず事前にお知らせいただける方
・安全管理の観点から、慢性疾患や障害、特別な配慮を必要とされる方は事前に必ずお知らせください。都合上、ご参加をお断りさせていただく場合がございます。
- プログラムに含まれるもの
日程表記載の行程に含まれるガイド費用、訪問施設に係る入場料、など(1日目昼食はお申込みが必要)
- プログラムに含まれないもの
ご自宅=目的地間、行程中の移動交通費、食事・飲料、個人的なご利用時に発生するすべての費用、宿泊費用、オプショナルツアー、任意の国内旅行保険
- お申し込み・お問い合わせ
TEL:090-4984-9271
eメール:erika-ahagon@hot-okinawa-ri.jp
株式会社ホット沖縄総合研究所 担当:阿波根(あはごん)
- 備考
当プログラムのお申し込みに際していただいた個人情報は、本事業および本事業に関する調査のためにのみ使用し、その他の目的で使用することはありません。
- 主催
株式会社ホット沖縄総合研究所
- 共催
国頭村/特定非営利活動法人どうぶつたちの病院 沖縄/大正大学 地域構想研究所/アビックス株式会社/株式会社カヌチャベイリゾート
- 協力
菊田一朗/株式会社Mh沖縄/NPO 法人やんばる・地域活性サポートセンター